日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さら

1 (食事用の)piatto(男);(大皿)piatto(男) di portata;(スープなどの深い)piatto(男) fondo;(肉用などの平らな)piatto(男) piano;(魚用の細長い)piatto(男) da pesce;(フルーツ・ケーキなどの小さな)piattino(男)⇒食器【図版】


¶チーズを皿に盛る|preparare su un piatto un assortimento di formaggi


¶皿をかたづける|(食卓から下げる)sparecchiare la ta̱vola/(洗う)lavare i piatti/(しまう)me̱ttere a posto i piatti/riordinare la cucina


2 (料理)piatto(男)


¶1[2]皿目の料理|primo [secondo] piatto(◆イタリア料理のprimo piattoはパスタ・リゾット・スープなどを,secondo piattoはメインディッシュをさす)


¶ラビオリを2皿ください.|Ci porti due piatti [(2人前)porzioni] di ravioli.


3 (皿の形をしたもの)


¶秤(はかり)の皿|piatto della bila̱ncia


¶膝(ひざ)の皿|〘解〙ro̱tula



◎皿洗い
皿洗い
さらあらい

(人)lavapiatti(男)(女),ṣgua̱ttero(男)[(女)-a




皿洗い機
皿洗い機
さらあらいき

lavastovi̱glie(男)(女)[無変]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む