デジタル大辞泉 「皿」の意味・読み・例文・類語
さら【皿/▽盤】

1 食物を盛る、浅くて平たい容器。陶製・ガラス製・金属製などがある。
2 供応の
3 1に似た形のもの。「ひざの―」「はかりの―」「灰―」
4 漢字の

[下接語]頭の皿・
[類語]茶碗・椀・鉢・丼・
平らに開いた、主として円形の浅い器で、食器や、他の食器の台に使われる。語源は「あさらけ(浅甕)」の略とも、「あさある(浅有)」の転訛(てんか)ともいい、ほかに諸説あるが、さだかでない。ただし、いずれの説も浅いという形状に注目する点で共通する。またサンスクリット語や朝鮮語から出たという説もある。
現在の皿に相当する器に、日本では古くは「盤(ばん)」の字が使われた。これは、古代中国の殷(いん)代~戦国時代(前16~前3世紀)には青銅製の浅く平たい器があり、盤とよばれたことによる。これは食器ではなく、祭祀(さいし)や饗宴(きょうえん)のときに手を洗う水を受ける器として使われた。現在でも多数の盤が他の青銅器とともに発掘されている。食器としては隋(ずい)から唐代にかけて銀製の盤が完成した。一方で陶製の三彩(さんさい)が現れ、それから陶磁製が主流となり、陶磁製の盤は宋(そう)代に完成をみた。この中国で使われた盤の字が、日本において古くは食器や盛り付け器である「さら」の漢字として使われた。古辞(字)書には「盤」の字を項目として出すものが多い。
日本語としての「さら」は、『正倉院文書』中の天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)の「大般若(だいはんにゃ)経料雑物納帳」に「佐良卅(さらさんじゅう)口」とみえるのが早い例であろう。また承平(じょうへい)年間(931~938)成立の字書『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には、「盤」の字に「佐良」の訓をつけ「器名」と解説している。現用の「皿」の字は、中国では『説文解字』に「飯食之用器」と記すように、食器の一種であったが、日本では平安末期の字書『類聚名義抄』にも出る。皿の表記は中世からしだいに優勢となり、江戸時代までには盤にとってかわった。
すでに平安時代中期の『延喜式(えんぎしき)』には、さまざまな種類の盤の名称が記されている。銀盤、木盤、土盤、陶盤、瓷(し)盤は材料を表す。朱漆(しゅしつ)盤は仕上げを、高(こう)盤、大(たい)盤、枚(まい)盤、片(へん)盤、麻笥(まけ)盤は大きさと形状を表す。また、陶埦(とうわん)盤、粥(しゅく)盤、後(こう)盤、下食(かしょく)盤は用法を表す名である。このほかの用例では、「しろがねの御さら」(『紫式部日記』)、「白銅大盤」(『大安寺資材帳』)、「鉄盤」(『観世音寺資材帳』)、「青瓷ノ盤」(『今昔物語集』)、「こんるりの御皿」(『十訓抄(じっきんしょう)』)は材料、「瓜(うり)盤」(『日本書紀』)、「水盤」(『江家次第(ごうけしだい)』)は用法の例である。
現存品にみると、たとえば正倉院の二彩大皿は径37センチメートル前後、高台(こうだい)のない平底で、唐三彩の影響を受けた奈良三彩とよばれるものである。当時の皿(盤)と鉢・椀(わん)の基本的な違いは、浅深のほかに高台の有無であったらしい。高台はのちに成形後につける「つけ高台」になり、さらに初めから高台をつけた形に成形する「削り高台」に発展した。
中世においては絵巻物などの絵画資料に皿の姿をうかがうことができる。『餓鬼(がき)草紙』には琵琶(びわ)を弾く男の姿を描くが、男の前に、折敷(おしき)にのせた高台付きの小皿、高坏(たかつき)にのせた食物を盛った小皿、酒器のような高台のない小皿と、3種類の小皿が置かれている。また『後三年合戦絵巻』には、武士が山盛りの飯、いわゆる垸(椀)飯(おうばん)を食べている光景が描かれているが、その横には副食物を盛ったと思われる小皿が置かれている。この副食物用の食器の例は他にもみられ、当時の小皿の用途がわかる。これら中世における皿は大部分が酒杯を大きくした程度の小皿で、素焼が多いようである。あるいは塗り物や木地の皿も使われた。桃山時代には陶器の皿がしだいに生産を増し、織部(おりべ)・志野(しの)などの窯には名品が生まれたが、なお貴重品であり、一般には素焼の小皿が主であった。
陶磁器の皿が普及するのは江戸時代になってからのことである。九州の有田(ありた)焼は、その製品の大半が皿で、大皿(径1尺)、中皿(5~7寸)、小皿(3寸)という大きさの基準があり、これが全国的な皿の大きさの基準になった。このほか、とくに北九州において盛んに生産され、「皿山」という地名を残す所が多い。全国的には瀬戸、九谷(くたに)、薩摩(さつま)などが主産地であった。一方では国産品とは別に、中国からの輸入品が高級品として珍重された。
[森谷尅久]
皿は食事には欠かせないものの一つである。もともとは手のひらにのせたり、木の葉、薄く削った木片などが使われ、現在でも、手のひらに漬物をとってのせ、茶を飲むとか、ホオノキの葉、ササの葉、ハランなどを皿がわりに使うこともある。日常食器としての皿は、料理を盛るとか、取り分けるのが目的で、目的別の食器としての皿は、かなり種類が多い。日本では、とくに料理の一種ごと別々の皿に盛る風習が強いので種類が多い。まとめて料理を入れる大皿から、中皿、小皿、とり皿、調味料を入れるおてしょ、焼き魚を入れる細長い皿や、形も円形だけでなく、角形、多角形のものがある。西洋皿では、肉皿、パン皿、スープ皿、小皿といったものがあり、耐熱性のグラタン皿のような特殊なものもある。また、各自が取り分けることが多く、大皿がよく使われる。このほか、ケーキ皿、飲み物用カップの受け皿などがある。中国料理は、大皿からいきなり箸(はし)でとって食べるか、自分の小皿にとることが多い。皿の材質としては陶磁器が多く、このほかガラス、金属(アルミニウム、ステンレスなど)、プラスチック、紙など多くのものが使われる。皿には、白、色付き、絵のついたもの、飾りにくふうしたものなどさまざまであり、特殊なものとしては、金属(銀など)に彫刻を施したものや、大皿で模様や彩色の美しい高知県の皿鉢(さわち)など非常に豪華なものもある。
[河野友美]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新