日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こな

po̱lvere(女);(穀物の)farina(女)


¶粉にする|ridurre ql.co. in po̱lvere/polveriẓẓare ql.co./(すりつぶして)triturare ql.co./(ひいて)macinare ql.co.


¶粉をまぶす|infarinare ql.co./cospa̱rgere ql.co. di farina



◎粉おしろい
粉おしろい
こなおしろい

ci̱pria(女)




粉薬
粉薬
こなぐすり

po̱lvere(女) medicamentosa;(顆粒)gra̱nulo(男)




粉砂糖
粉砂糖
こなざとう

zu̱cchero(男) a velo




粉石けん
粉石けん
こなせっけん

sapone(男) in po̱lvere




粉チーズ
粉チーズ
こなちーず

forma̱ggio(男)[複-gi]grattugiato




粉ミルク
粉ミルク
こなみるく

latte(男) in po̱lvere



粉(こな)


¶身を粉にして働く|lavorare senza risparmiarsi [come un mulo]/farsi in quattro

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む