日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こな

po̱lvere(女);(穀物の)farina(女)


¶粉にする|ridurre ql.co. in po̱lvere/polveriẓẓare ql.co./(すりつぶして)triturare ql.co./(ひいて)macinare ql.co.


¶粉をまぶす|infarinare ql.co./cospa̱rgere ql.co. di farina



◎粉おしろい
粉おしろい
こなおしろい

ci̱pria(女)




粉薬
粉薬
こなぐすり

po̱lvere(女) medicamentosa;(顆粒)gra̱nulo(男)




粉砂糖
粉砂糖
こなざとう

zu̱cchero(男) a velo




粉石けん
粉石けん
こなせっけん

sapone(男) in po̱lvere




粉チーズ
粉チーズ
こなちーず

forma̱ggio(男)[複-gi]grattugiato




粉ミルク
粉ミルク
こなみるく

latte(男) in po̱lvere



粉(こな)


¶身を粉にして働く|lavorare senza risparmiarsi [come un mulo]/farsi in quattro

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む