日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こな

po̱lvere(女);(穀物の)farina(女)


¶粉にする|ridurre ql.co. in po̱lvere/polveriẓẓare ql.co./(すりつぶして)triturare ql.co./(ひいて)macinare ql.co.


¶粉をまぶす|infarinare ql.co./cospa̱rgere ql.co. di farina



◎粉おしろい
粉おしろい
こなおしろい

ci̱pria(女)




粉薬
粉薬
こなぐすり

po̱lvere(女) medicamentosa;(顆粒)gra̱nulo(男)




粉砂糖
粉砂糖
こなざとう

zu̱cchero(男) a velo




粉石けん
粉石けん
こなせっけん

sapone(男) in po̱lvere




粉チーズ
粉チーズ
こなちーず

forma̱ggio(男)[複-gi]grattugiato




粉ミルク
粉ミルク
こなみるく

latte(男) in po̱lvere



粉(こな)


¶身を粉にして働く|lavorare senza risparmiarsi [come un mulo]/farsi in quattro

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む