日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

わき

1 (体の)fianco(男)[複-chi];(脇の下)ascella(女)


¶荷物を脇に抱える|tenere il baga̱glio sotto il bra̱ccio


2 (横,かたわら)lato(男),fianco(男)[複-chi],fiancata(女)



◇わきの
わきの

laterale


¶私の家のわきに|accanto a [a fianco di/(近くに)vicino a] casa mia


¶わきから口を出す|ficcare il naso negli affari altrui


¶わきに置く|(とっておく)me̱ttere ql.co. da parte/(どける)to̱gliere di meẓẓo ql.co./spostare ql.co.


¶脇に寄る|farsi da parte/scostarsi/me̱ttersi di lato


¶車を歩道の脇に寄せてくれ.|Accosta l'a̱uto al marciapiede, per favore.



3 (よその方向)


¶わきを向く|(知らんぷり)vo̱lgere lo ṣguardo altrove/disto̱gliere lo ṣguardo


¶話をわきにそらす|ṣviare il discorso


4 (能楽の)waki(男)[無変];(役)secondo ruolo(男) nel teatro 能【日本事情】

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む