日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

した

〘解〙li̱ngua(女)


¶舌の根元|radice(女)[baṣe(女)] della li̱ngua


¶舌の先で|con la punta della li̱ngua


¶舌が荒れている|avere la li̱ngua screpolata [(白く)patinosa/sporca]


¶舌がもつれる|stentare a parlare/(酔って)avere la li̱ngua impastata


¶彼は舌が肥えている.|Ha il palato fine./È un buongusta̱io.


¶暑くて犬が舌をだらりと垂らしている.|Il cane sta con la li̱ngua penẓoloni per il caldo.


¶彼は悔しそうに「ちっ」と舌を鳴らした.|Ha schioccato la li̱ngua per la stizza.



慣用舌がほぐれる

¶彼は酒のせいで舌がほぐれた.|Il sakè gli ha sciolto la li̱ngua.




舌がよく回る

avere una bella parlantina, avere la li̱ngua sciolta


¶舌がよく回る男だ.|È un gran chiacchierone!




舌足らず

見出し語参照




舌の根の乾かぬうち

¶禁煙すると言った舌の根の乾かぬうちに彼は吸い出した.|Non aveva nemmeno finito di dire che avrebbe ṣmesso di fumare, che su̱bito ricominciò.




舌を出す

(1) (陰でばかにする)


¶彼女はこっそり舌を出した.|L'ha deriṣo 「dentro di sé [senza farsi acco̱rgere].


(2) (失敗したときのしぐさ)tirare fuori la li̱ngua(◆ふつうイタリア人はこのジェスチャーはしない)




舌を巻く

¶彼の絵のうまさに舌を巻いた.|La sua abilità nel dipi̱ngere mi ha lasciato a bocca aperta.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む