きゅうきゅう

現代日葡辞典の解説

kyū́kyū2[kyúu-], きゅうきゅう

【On.】

1 [物がこすれたり,きしんだりして鳴る音の形容]

Aruku to kutsu ganaru [iu]|歩くと靴がきゅうきゅう鳴る[いう]∥Estes sapatos rangem [chiam] ao andar.

2 [経済的に余裕がなく苦しむようす]

Binbō deto shite iru|貧乏できゅうきゅうとしている∥Estar apertado [com dificuldades] de dinheiro.

3 [⇒gyū́gyū

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む