ちんちん

日本語の解説|ちんちんとは

現代日葡辞典の解説

chínchin2, ちんちん

【On.】

1 [鉦などの鳴る金属的な音] Tilim, tilim.

2 [お湯のわき立つようす] (Im. de ebulição da água)

Sutōbu no ue de yakan gaoto o tatete ita|ストーブの上でやかんがちんちん音を立てていた∥Ouvia-se a água a ferver na chaleira em cima do fogão.

chínchin1, ちんちん

1 [男子の陰茎をさす小児語] 【Infa.】 O pilau [pipi].

O-~|おちんちん∥⇒ińkéí.

2 [犬の芸の一つ] A proeza do cão se pôr sobre as patas traseiras. ⇒o-té.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android