ぱくり

日本語の解説|ぱくりとは

現代日葡辞典の解説

pakúri (to), ぱくり(と)

1 [大きく口をあけて食べるようす] (Im. de abrir muito a boca).

Hitokuchi nito tabete shimatta|一口にぱくりと食べてしまった∥Ele comeu 「o peixe」 só de uma bocada.

[S/同]Pakkúri (to);pakútto.

2 [破れ目などが大きく開くさま] (Im. de rasgão).

Kizu gato kuchi o akete iru|傷がぱくりと口をあけている∥A ferida está toda aberta.

[S/同]Pakkúri (to);pakútto.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android