ぶら下がる

日本語の解説|ぶら下がるとは

現代日葡辞典の解説

buráságárú, ぶらさがる, ぶら下がる

1 [垂れ下がる] Estar dependurado 「de」;agarrar-se 「a」;pender.

Kōtei no tetsubō ni ~|校庭の鉄棒にぶら下がる∥Pendurar-se na barra (de ferro) do recreio da escola.

[S/同]Taré-ságárú.

2 [手に入りそうになる] Estar ao alcance da mão.

Kare no me no mae ni wa kachō no isu ga burasagatte ita|彼の目の前には課長の椅子がぶら下がっていた∥Havia uma grande possibilidade de ele ser nomeado chefe de repartição/se(c)ção.

3 [全面的に頼る] Depender totalmente 「dos pais」.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android