日本語の解説|とは

現代日葡辞典の解説

kása1, かさ, 傘

O guarda-chuva [chapéu-de-chuva;sombreiro;guarda-sol;A sombrinha].

o hirogeru|傘を広げる∥Abrir o ~.

o sasu|傘をさす∥Ir de [Abrir o] ~.

o tatamu [subomeru]|傘をたたむ[すぼめる]∥Fechar o ~.

Ochoko ni natta ~|おちょこになった傘∥~ virado do avesso [de posição] (com o vento).

Oritatami-shiki no ~|折りたたみ式の傘∥~ dobradiço/dobrável.

~ tate~ ya.

amágu.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

傘 かさ

guarda-chuva;sombrinha

傘を開く|abrir o guarda-chuva

傘を閉じる|fechar o guarda-chuva

雨が降るから傘を持っていってください|Leve o guarda-chuva porque vai chover.

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む