出し

日本語の解説|出しとは

現代日葡辞典の解説

dashí1, だし, 出し

(<dásu)

1 [だし汁] O suco.

Kono sūpu waga kiite iru|このスープは出しがきいている∥Esta sopa ficou com o bom gosto do ~ 「da cenoura」.

o toru|出しを取る∥Preparar ~.

◇~ jiru.
だし汁

A sopa com ~ 「de carne」.

◇~ konbu
出しこんぶ

A alga para tempero.

2 [自分のために利用するもの] O pretexto;o instrumento;a isca.

Hito oni tsukau|人を出しに使う∥Usar alguém como isca.

[S/同]Hṓben;kṓjítsú;shúdan;otórí.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android