招く

日本語の解説|招くとは

現代日葡辞典の解説

manéku, まねく, 招く

1 [手招きする] Acenar;fazer acenos [sinal].

Te de [o futte] ~|手で[をふって]招く∥~ com a mão.

[S/同]Temáneki suru.

2 [呼び寄せる] Convidar.

Manekareta [Manekarezaru] kyaku|招かれた[招かれざる]客∥Os convidados [não convidados].

Yūjin o bansan ni ~|友人を晩餐に招く∥~ os amigos para jantar.

[S/同]Shṓhéí súrú;shṓtai suru.

3 [引き起こす] Provocar;causar.

Isshun no fu-chūi ga jiko o maneita|一瞬の不注意が事故を招いた∥Um momento de distra(c)ção provocou o acidente.

[S/同]Hikí-ókósu.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

招く まねく

convidar;acenar

お招きいただきありがとうございます|Muito obrigada por ter-me convidado.

私は彼を夕食に招いた|Eu convidei-o para um jantar.

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む