デジタル大辞泉 「招く」の意味・読み・例文・類語 まね・く【招く】 [動カ五(四)]1 合図をして人を呼び寄せる。「手を振って―・く」2 客として来るように誘う。招待する。「歓迎会に―・かれる」3 ある目的のために、礼をつくして来てもらう。また、しかるべき地位を用意して、人に来てもらう。招聘しょうへいする。「作家を―・いて講演会を開く」「ゲストに―・く」「教授として―・く」4 好ましくない事態を引き起こす。もたらす。「惨事を―・く」「誤解を―・く」[可能]まねける[類語](1)呼ぶ・呼び寄せる・差し招く・手招きする/(2)招待する・呼ぶ・招しょうずる・請しょうずる・迎える・誘さそう・誘いざなう・誘い合わせる・誘い出す・おびき出す・誘い入れる・誘い込む・おびき寄せる・引き込む・引き入れる・引きずり込む・引っ張り込む・巻き込む・抱き込む・誘いかける・呼びかける・働きかける・持ちかける・勧誘・誘引・袖を引く・口を掛ける・声を掛ける・水を向ける・鎌を掛ける/(3)招聘しょうへいする・招致する・招請する・聘へいする・招集する・召集する/(4)もたらす・持ち来きたす・来す・引き起こす・生む・将来する・招来する・誘発する・惹起じゃっきする・生ずる・生み出す・作り出す・創出する・創造する お・く〔をく〕【▽招く】 [動カ四]まねく。呼び寄せる。「月立ちし日より―・きつつうち偲じのひ待てど来鳴かぬほととぎすかも」〈万・四一九六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「招く」の意味・読み・例文・類語 まね・く【招】 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 近世以降「まねぐ」とも )① 手や袖を動かすなどの合図をして、近くに来るようにうながす。手招きして呼ぶ。また、合図などのために手や袖を振り動かす。手まねで知らせる。[初出の実例]「千の酒にれる人を招(まネキ)誘して飲興し」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)三)「秋の野の草はたもとか花すすきほにいでてまねく袖とみゆらん〈在原棟梁〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四三)② 口頭または使者、書状などによって、呼んで自宅など、近くに来させる。呼び寄せる。呼ぶ。招待する。[初出の実例]「大納言猶命をしうやおもはれけん、子息讚岐中将をまねひて」(出典:平家物語(13C前)一一)③ それだけの理由があって、結果を身にこうむる。身に受ける。[初出の実例]「賢良(さかしひと)を誅し殺すに由ての故に、斯の禍を召(マネケ)り」(出典:日本書紀(720)斉明六年七月(北野本訓))④ ( 比喩的に ) 身近にもたらす。[初出の実例]「手の中に扇あれば涼を招くに㝡やすし」(出典:海道記(1223頃)序)⑤ やって来てしばらく滞在してある仕事をしてくれるよう、礼をつくして頼む。招聘(しょうへい)する。 お・くをく【招】 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 後世「おぐ」とも )① まねきよせる。よびよせる。[初出の実例]「是に、其の遠岐(ヲキ)し八尺(やさか)の勾璁(まがたま)・鏡と草那芸剣と、亦常世思金神・手力男神・天石門別神とを副へ賜ひて」(出典:古事記(712)上)② 鷹言葉で、餌などで鷹をまねきよせる。[初出の実例]「置かふは。鷹を手はなち。餌を見せておきたつる事也。鷹よぶとはいはず。おくと云也」(出典:龍山公鷹百首(1589)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by