板挟み

日本語の解説|板挟みとは

現代日葡辞典の解説

itábásami, いたばさみ, 板挟み

(<… 1+hasámu) O dilema;o ficar entalado [entre a espada e a parede (Id.)].

ni naru|板挟みになる∥Ficar num dilema [apuro/em apuros].

Giri to ninjō noni natte komaru|義理と人情の板挟みになって困る∥Estar entalado entre o dever e a compaixão, sem saber (o) que fazer.

jirénma.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む