目隠し

日本語の解説|目隠しとは

現代日葡辞典の解説

me-kákushi, めかくし, 目隠し

(<…1+kakúsu)

1 [目をおおうもの] A venda (para tapar os olhos).

Oni ni tenugui deo suru|鬼に手ぬぐいで目隠しをする∥Vendar os olhos da “cabra-cega” (Brincadeira) com uma toalhinha.

2 [囲い・へいなど] O tapume;o tabique;o biombo;o anteparo;o guarda-vento.

Yokushitsu no mado nio tsukeru|浴室の窓に目隠しをつける∥Pôr um tapume na janela do banheiro (B.) [do quarto de banho].

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android