磨き

日本語の解説|磨きとは

現代日葡辞典の解説

migákí, みがき, 磨[研]き

(<migákú)

1 [こすってきれいにしたりつやを出したりすること] O lustre;o polimento.

Yuka nio kakeru|床に磨きをかける∥Dar lustre ao [Envernizar o] soalho.

◇~ ko
磨き粉

A poteia;o pó de polir.

[S/同]Kénma.

2 [いっそうすぐれたものにすること] O melhoramento;o aperfeiçoamento;o aprimoramento.

Ano yakusha no gei wa saikin ichi-dan toga kakatte kita|あの役者の芸は最近一段と磨きがかかって来た∥Ultimamente, (a arte de representar d)aquele a(c)tor melhorou imenso.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android