艶消し

日本語の解説|艶消しとは

現代日葡辞典の解説

tsuyá-késhí, つやけし, 艶消し

(<…1+kesú)

1 [つやをなくすこと] O tirar o brilho [O ser fosco].

garasu|艶消しガラス∥O vidro fosco [opaco/baço/embaciado 「com vapor」].

2 [不粋] O ser desmancha-prazeres [desanimador;balde-de-água-fria].

Sore ja hanashi gada|それじゃ話が艶消しだ∥Isso estraga tudo [Então, adeus conversa]!

busúí.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む