艶消し(読み)ツヤケシ

デジタル大辞泉 「艶消し」の意味・読み・例文・類語

つや‐けし【艶消し】

[名・形動]
光沢をなくすこと。また、そのもの。「艶消し印画紙
おもしろみや色気をなくすこと。また、そのような言動や、そのさま。いろけし。「艶消しなことを言う」「艶消しな話」
艶消しガラス」の略。
[類語](2散文的素っ気ない無機的無風流興醒め興醒まし白ける色消し味気あじけないつまらない不興しらじらしいぞっとしない鼻白む無味無味乾燥無趣味没趣味索然砂を噛むよう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 興醒

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む