訛り

日本語の解説|訛りとは

現代日葡辞典の解説

namárí2, なまり, 訛り

(<namáru1) O sotaque.

Kanojo wa furansugono porutogarugo o hanasu|彼女はフランス語訛りのポルトガル語を話す∥Ela fala o p. com ~ francês.

Kare wa Kansaiga aru|彼は関西訛りがある∥Ele tem o ~ (da região) de Kansai.

wa kuni no tegata|訛りは国の手形∥~ é o sinal mais claro de onde alguém é.

hṓgén1.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む