遅咲き

日本語の解説|遅咲きとは

現代日葡辞典の解説

osó-zákí, おそざき, 遅咲き

(<osóí+sakú)

1 [花が遅く咲くこと] A floração serôdia.

no hana|遅咲きの花∥A flor de ~ [que floresce tarde].

2 [能力が遅く現れること] Tardio;lento 「a revelar-se」.

no sainō ga ima kaika shita|遅咲きの才能が今開花した∥O talento dele, que tardou a revelar-se, desabrochou [floresceu] agora (plenamente).

[A/反]Hayá-zákí.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む