遅蒔き

日本語の解説|遅蒔きとは

現代日葡辞典の解説

osó-mákí, おそまき, 遅蒔き

(<osóí+máku)

1 [時期遅れに種をまくこと] A sementeira atrasada [tardia].

no kyūri|遅蒔きのきゅうり∥O pepino que foi semeado tarde.

[A/反]Hayá-mákí.

2 [時機におくれてことをすること] O agir (demasiado) tarde.

nagara taisaku ni torikakaru|遅蒔きながら対策に取りかかる∥Tomar medidas, embora tarde.

[S/同]Okúrébásé.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む