間接

日本語の解説|間接とは

現代日葡辞典の解説

kańsétsú1, かんせつ, 間接

O ser indire(c)to;o vir [fazer/acontecer] por intermédio de outro.

~ (teki) ni|間接(的)に∥Indire(c)tamente.

◇~ bōeki
間接貿易

O comércio indire(c)to.

◇~ densen
間接伝染

A infe(c)ção atmosférica.

◇~ hogo [mokuteki-go]
間接補語[目的語]

(Gram.) O complemento [obje(c)to] indire(c)to.

◇~ satsuei
間接撮影

A radioscopia;a fluoroscopia.

◇~ shōmei
間接照明

A iluminação [luz] indire(c)ta.

◇~ teki (na)
間接的(な)

Indire(c)to.

◇~ wahō
間接話法

【Gram.】 O estilo indire(c)to.

◇~ zei
間接税

O imposto indire(c)to.

[A/反]Chokúsétsú.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

間接 かんせつ

間接的な|indireto

間接的な影響|influência indireta

間接目的語|objeto indireto

間接照明|iluminação indireta

間接的に|indiretamente

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む