日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説

[助]

1〔疑問・反語の文につける〕ayana

どこへ行くんだ~い|你去哪儿呀?

何を読んでいるんだ~い|你看什么哪?

元気か~い|你身体好吗?

私にも責任があるとでも言うのか~い|难道是说我也有责任吗?

そんなことがあるか~い|哪里会有那种事啊?

2〔命令文につける〕ayana

早くしろ~い|快点呀!

さっさと寝ろ~い|快睡觉!

しっかりしろ~い|打起精神来!

3〔断定の文につける〕……de

これはぼくのだ~い|这是我的!

お父さんがそう言ったんだ~い|是我爸爸这样说的!

かい

[関連記事]終助詞「い」の表現法

中国語では“吗”のあとに助詞を加えることはできない.したがって「元気かい」のような“吗”を使う疑問・反語の文には,「い」に対応する語が表れない.3のように,断定・主張を表す文に“呀,哪”などをつけると,中国語では語調が弱まるので,やはり,対応する語が表れない.12の場合も,“呀,哪”などを加えずに,口調によって表すことも可能である.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む