おでん

日本語の解説|おでんとは

日中辞典 第3版の解説

おでん

关东煮guāndōngzhǔ熬点āodiǎn;[台湾で]黑转hēilún;(用豆腐萝卜芋头粉块鱼肉丸子等炖的杂烩(yòng dòufu、luóbo、yùtou、jǔruòfěnkuài、yúròu wánzi děng dùn de)záhuì

[日本文化]

はんぺん・竹輪・つみれ・がんもどき・こんにゃく・ダイコン・コンブなどを油味で一緒に煮込んだもの.|用鱼糕、鱼卷、鱼丸子、油豆腐、、萝卜、海带等材料一锅煮成的卤煮菜.

「関東炊き」ともいい,飲み屋や屋台での一般的なメニューで,冬によく見られる.店や家庭によって鍋の中身は変わってくる.|也称为“关东煮”.主要調料是油,用小火慢慢煮成.小酒馆和露天食摊的菜单上总少不了它,冬季尤其受欢迎.材料的种类丰富,各个家庭或者饮食店略有不同.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む