日中辞典 第3版の解説
か
1《並立助詞》
1〔二つ以上の事項を挙げ,そのうちの一つが選択されることを示す〕或,或者;还是.
私~か弟がお伺いいたしましょう|由我或者我弟弟去拜访您.
答えはイエス~かノー~か二つに一つだ|回答只有一个,“是”或者“不是”.
彼女は大学に行く~か専門学校に行く~かまだ迷っている|她还在犹豫是上大学还是进专科学校.
食う~か食われる~かの争いが繰り広げられた|展开了┏你死我活〔弱肉强食〕的竞争.
2〔「か+疑問詞+か」の形で〕(……什么)或(……),或者;[…かどうか]是不是,是否.
運転免許証~か何~か,あなたの身分を証明するものはありませんか|有没有驾驶执照或其他什么能证明你身份的东西?
李さん~かだれ~かと相談しよう|跟老李或者别人商量商量吧.
あした休み~かどう~か,まだわからない|明天是否放假还不知道.
この万年筆は山本さんの~かどう~か,ご存じですか|这支钢笔是不是山本的,你知道吗?
できる~かどう~か,あとで電話でお知らせしましょう|成不成,以后打电话通知你吧.
3〔「…か…しないうち(…しないか)に」の形で〕刚……就.
試合が始まる~か始まらないうちに雨が降り出した|比赛刚要开始就下起雨来了.
列車が発車する~かしない~かのうちに彼は居眠りを始めた|列车要开没开的时候,他就开始打起瞌睡来.
2《副助詞》
1〔疑問の語とともに用いて不確かさを表す〕[いつか]什么时候;[いくつか]几,多少;[だれか]谁;[どこか]哪儿,哪里;[何か]什么.
何~かほしいものはないか|你没有什么想要(买)的吗?
どこ~かで会った|在哪里遇见过.
何年~か前の出来事|(不知)几年前的事件.
なぜ~かおもしろくない|不知为什么觉得没意思.
隣の部屋にだれ~か来たようだ|隔壁的房间里好像有人来了.
どこから~か音楽が聞こえてくる|不知道从哪儿传来了音乐声.
どういうわけ~か,時計が急に止まった|不知为什么,表突然停了.
2〔文や語句について不確かさを表す〕也许(是);说不定.
風邪を引いたの~か,寒けがする|也许是感冒了,有点儿发冷.
気のせい~か,きょうはきのうより暖かい|也许是心理作用吧,我觉得今天比昨天暖和.
来月日本に行くと~かいう話です|说是下个月到日本去什么的.
3〔「…かもしれない」の形で,不確かな推測を表す〕也许(是),说不定.
あすは来られない~かもしれない|明天也许来不了.
今夜は雪~かもしれない|今天夜里说不定要下雪.
4〔「…かと思うと」の形で,変化の速さや驚きを表す〕刚一……就;[予想外]本以为……不料想;[急な変化を表す]忽……忽…….
ここ~かと思えばまたあちら|刚才还在这里,一眨眼就上那里了.
北京空港を離陸した~かと思うと,もう渤海の上空に来ていた|刚从北京机场起飞,现在就到了渤海上空了.
故障~かと思ったら,停電だった|以为是发生了故障,不料想是停电了.
容器内の圧力が高い~かと思うとすぐ低くなる|容器内部的压力忽高忽低.
5〔「…かのように」の形で,類似を表す〕似乎,好像,仿佛.
田中さんはまるで水でも飲む~かのようにコップを口に当てた|田中先生好像是要喝水似的,把杯子放在嘴边.
3《終助詞》
1〔質問〕吗?
何です~か|(是)什么?
きみも行く~か|你也去吗?
どうすればよいの~か|怎么办好呢?
このコップは熱湯を入れても大丈夫~か|这个玻璃杯不怕开水烫吗?
きみの意見はそれだけ~か|你的意见就是这些吗?
2〔反問・反語〕不……吗?;怎么〔哪儿,谁〕会〔能〕……(呢)?
そんなことがありえる~か|怎么会有那种事情呢?
まちがった意見にどうして同意できよう~か|怎么能赞成错误的意见呢?
そんなことをしてだれが喜ぶだろう~か|谁会喜欢你做那种事情呢?
3〔とがめる〕还……吗?;什么……吗?;怎么……呢?
まだわからないの~か|你还不明白吗?
どういうわけで勝手に行動するの~か|你有什么理由擅自行动呢?
困るじゃない~か,もっと早く来てくれなきゃ|这怎么行呢,怎么不早点来?
だから言ったじゃない~か|我不是说过吗?
4〔同意を求める〕……吧;……好吗?;行吗?;……怎么样?
ひと休みしよう~か|(咱们)休息一下吧.
映画でも観よう~か|看场电影,怎么样?
そろそろ出かけよう~か|咱们该走了吧.
5〔意向を尋ねる〕……怎么样?;……行吗?
先生に伺ってみましょう~か|请教一下老师,怎么样?
電話をしましょう~か|打个电话,怎么样?
これでいいでしょう~か|你看这样行吗?
6〔依頼〕……好吗?
ちょっと来てくれない~か|来一下好吗?
これを読んでもらえる~か|把这念一下好吗?
その小説を見せてくださいません~か|把那本小说给我看看好吗?
7〔「いいか」の形で,念を押す〕要记住.
いい~か,天地が裂けても黙っているのだぞ|要记住,即使天崩地裂也不要出声.
集合は8時だよ,いい~か|八点钟集合,你可要记住呀!
8〔問い返し確認する〕
李先生です~か,李先生はもうお帰りになりました|您找李老师吗?李老师已经回去了.
ああ,あの件~か,まだ課長に話してないんだ|噢,那件事啊,还没跟科长说呢.
9〔独り言で〕啊,呀,了,啦.
もう12時~か,そろそろ寝る~か|噢,已经十二点了,该睡了!
火のないところに煙は立たぬ~か,それもそうだ|无风不起浪嘛,的确是那样.
ああ,そう~か|啊,是这样啊!
あれ,「本日休業」~か|糟糕!“今日休息”啊!
また交通事故~か|又出交通事故啦!
思いきってやってみる~か|嗯,下定决心试一下吧.
10〔驚き〕
何たること~か,あいつはきょうも無断で休んだ|怎么回事,那家伙今天又无故缺席了.
みんなが懸命に仕事をしているのに,彼一人遊んでいるではありません~か|大家都在拼命工作,可他一个人在闲着呢!
11〔「…ことか」の形で,詠嘆を表す〕
この子のためにどんなに苦労したこと~か|为了这个孩子,我吃了多少苦啊!
日本語の疑問文は,語調で表す場合のほかは,文末に終助詞「か」を加える.中国語で「か」に相当する助詞は“吗”であるが,両者の用法には異なるところがあるので注意を要する.
例:1.食べますか/(你)吃吗?
2.何を食べますか/(你)吃什么?
3.何か食べますか/(你)吃什么吗?
中国語では,疑問詞だけで疑問文を作ることができる(例2).日本語では,整った疑問文にする場合,疑問詞だけでは疑問文にならず,さらに「か」を加える必要がある(例2)が,中国語では同一文中に疑問詞と“吗”を合わせて用いると,疑問詞は不定の意味を表すことになる(例3).中国語の疑問文の形はほかに,“还是”を使う選択式(去还是不去?),肯定形と否定形を並べる反復式(去不去?)がある.日本語では,いずれの場合にも「か」が対応する.⇒『関連記事』疑問表現

