きりきり

日本語の解説|きりきりとは

日中辞典 第3版の解説

きりきり

1〔きしんで回るさま〕发吱吱声而旋转fā zhīzhī shēng ér xuánzhuǎn滴溜溜地旋转dīliūliū de xuánzhuǎn

スケート選手が片足で~きりきりと回る|溜冰选手用一只脚(在冰上)滴溜溜地转zhuàn

2〔強く引っ張るさま〕使劲拉shǐjìn lā;[強く巻く]紧紧地缠卷缠绕jǐnjǐn de chánjuǎn〔chánrào〕

~きりきりと弓を引きしぼる|使劲把弓gōng拉紧.

縄を~きりきりと巻きつける|把绳子紧紧地缠上.

3〔ひどく痛むさま〕绞痛jiǎotòngjùtòng

胃が~きりきり痛む|胃绞痛.

4〔てきぱきしたさま〕敏捷mǐnjié麻利máli利落lìluo利索lìsuo

~きりきり立ち回る|敏捷地走动.

~きりきり立ち働く|干活挺麻利.

5〔物がきしる音〕嘎吱嘎吱gāzhī gāzhī

奥歯を~きりきりと食いしばる|大牙咬yǎo得嘎吱嘎吱响.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む