だらり

日本語の解説|だらりとは

日中辞典 第3版の解説

だらり

1〔力なく〕耷拉着dālazhe无力松弛地下垂着wúlì sōngchí de(xiàchuízhe)

旗が~だらりと垂れる|旗子耷拉着.

手を~だらりと下げている|手无力地垂着.

2〔しまりなく〕[だらしなく]散漫地sǎnmàn de;[無気力に]没精神地méi jīngshen de

毎日のんべん~だらりと暮らす|每天吊儿郎当地diào'erlángdāngde过日子.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む