どうのこうの

日本語の解説|どうのこうのとは

日中辞典 第3版の解説

どうのこうの

这呀那呀zhè ya nà ya这么那么zhème nàme说长道短shuōcháng-dàoduǎn成語

いまさら~どうのこうのと言ったって始まらない|事已至此,再说这个说那个也没用了.

~どうのこうの言って承諾しない|东拉西扯地dōnglā-xīchě de不肯答应dāying

このことで私が~どうのこうのと言う資格はない|在这件事上我没有说长道短的资格zīgé

私が~どうのこうの言われる筋合いはない|不应该对我说三道四.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む