どうのこうの(読み)ドウノコウノ

デジタル大辞泉 「どうのこうの」の意味・読み・例文・類語

どうの‐こうの〔‐かうの〕

[副]いろいろ言い立てるさま。なんのかの。どうこう。「どうのこうの言ってもはじまらない」
[類語]何やかやどうこうそうこうあれこれとかくとこうあちこち何かと何かといえば何かにつけ何くれ何くれとなくかれこれなんだかんだなんのかのそこここああだこうだあれやこれやぶうぶうとやかく減らず口愚痴る愚痴をこぼすぼやくこぼすごねるごてるくねるああ言えばこう言う御託を並べる言葉を返す異を唱えるけちを付けるとざまこうざまやいのやいの揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどくどくどしいクレーマー喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく重箱の隅を楊枝ようじでほじくる諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうとやかくねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どうのこうの」の意味・読み・例文・類語

どうの‐こうの‥かうの

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「どう」に助詞「の」が付いた「どうの」に、同様の構成の「こうの」が付いてできたもの ) なんやかや意見を並べたてるさま、また、あれこれと批判的な言辞を弄するさまを表わす語。何のかの。
    1. [初出の実例]「どうのかうのと顋(あご)聞いたらもくが破(わ)りょ」(出典浄瑠璃双蝶蝶曲輪日記(1749)五)
    2. 「しょせんここでどうのこうのといった所がつまらねへ」(出典:洒落本・廻覧奇談深淵情(1803)其次)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む