ふうふう

日本語の解説|ふうふうとは

日中辞典 第3版の解説

ふうふう

1〔あえぐさま〕呼哧呼哧hūchī hūchī

息切れして~ふうふういっている|上气不接下气地气喘qìchuǎn吁吁xūxū

急な坂道を~ふうふういいながら登る|呼哧呼哧地爬陡坡dǒupō

2〔忙しいさま〕忙得喘不过气儿mángde chuǎnbuguò qìr

仕事に追いまくられて~ふうふういう|被工作压得喘不过气来.

3〔吹き冷ますさま〕噗噗地pūpū de

熱いお茶を~ふうふうと吹いて飲む|噗噗地吹着热茶喝.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む