七夕祭

日本語の解説|七夕祭[仙台]とは

日中辞典 第3版の解説

七夕祭
たなばたまつり

七夕qīxī乞巧节Qǐqiǎo Jié

[日本文化]

7月7日の夜,天の川の両岸に別れ別れになっている彦星と織り姫が年に一度再会するという故事にちなんだ星を祭る年中行事.この日,庭先に供物をそなえ,葉竹をたて,願いごとをかいた短冊を飾り付ける.この風習が民間に広がったのは江戸時代といわれている.|由中国的牛郎织女七夕相会的传说而来的民俗活动.七夕之夜,人们在院子里摆上供品,插上竹枝,并把写有心愿的彩色纸条挂在竹枝上.据说,这一风俗从江户时代开始在民间广为流传.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む