乱す

日本語の解説|乱すとは

日中辞典 第3版の解説

乱す
みだす

弄乱nòngluàn;[かき乱す]扰乱rǎoluàn

秩序を~乱す|扰乱秩序zhìxù

風俗を~乱す|伤风败俗shāngfēng-bàisú成語

列を~乱す|打乱行列.

髪を振り乱して叫ぶ|披头散发pītóu-sànfà地大喊大叫.

心を~乱す|扰乱心神.

彼女の姿がぼくの心をかき乱した|她的身姿使我意乱情迷yì luàn qíng mí

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む