催し

日本語の解説|催しとは

日中辞典 第3版の解説

催し
もよおし

1〔催すこと〕[計画]筹划chóuhuà计划jìhuà;[主催]jǔbàn主办zhǔbàn

中日友好協会の~催しで歓迎会が開かれた|由中日友好协会主办行了欢迎会.

2〔催し物〕集会jíhuì;(文娱活动(wényú)huódòng

創立記念日にはホテルで~催しがある|创立纪念日那一天在饭店有庆祝活动.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む