出し

日本語の解説|出しとは

日中辞典 第3版の解説

出し
だし

1〔だし汁〕用海带木鱼等煮出的汤汁(yòng hǎidài、mùyú děng zhǔchū de) tāngzhī

昆布で~出しをとる|煮海带提取tíqǔ汤汁.

2〔方便〕利用工具lìyòng gōngjù诱饵yòu'ěr幌子huǎngzi

人を~出しに使う|利用人;巧使用人.

慈善を~出しに私腹を肥やす|假借jiǎjiè慈善císhàn以饱bǎo私囊sīnáng

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android