初穂

日本語の解説|初穂とは

日中辞典 第3版の解説

初穂
はつほ

1〔稲の穂〕当年最早结的稻穗谷穗dàngnián zuìzǎo jiē de dàosuì〔gǔsuì〕

2〔農作物〕当年最早结的水果蔬菜dàngnián zuìzǎo jiē de shuǐguǒ〔shūcài〕

3〔神仏に供える〕供奉神佛的金钱米谷食品酒肴等奠物gòngfèng shénfó de jīnqián〔mǐgǔ、shípǐn、jiǔyáo děng diànwù〕

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む