合いの手

日中辞典 第3版の解説

合いの手
あいのて

1日本音乐中各段歌词间由三弦演奏的过门儿Riběn yīnyuè zhōng gè duàn gēcí jiān yóu sānxián yǎnzòu de guòménr

2演唱或演说等中间加入的击掌声或喊叫声(yǎnchàng huò yǎnshuō děng zhōngjiān)jiārù de jīzhǎngshēng huò hǎnjiàoshēng插曲chāqǔ插话chāhuà

~合いの手を入れる|插入喊叫声;加插曲.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む