呪い

日本語の解説|呪いとは

日中辞典 第3版の解説

呪い
まじない

[守り札]符咒fúzhòu咒文zhòuwén护身符hùshēnfú;[魔術]巫术wūshù魔法mófǎ

~呪いをする|行魔法;行巫术;念咒.

呪い
のろい

诅咒zǔzhòu咒骂zhòumà

~呪いをかける|诅咒(人).

~呪いがかかっている|被人诅咒.

~呪いのわら人形|诅咒用的稻草人.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む