声帯

日本語の解説|声帯とは

日中辞典 第3版の解説

声帯
せいたい

〈生理〉声带shēngdài

~声帯が震動する|声带振动.

~声帯を痛める|声带受伤.

声帯模写

模仿人说话mófǎng rén shuōhuà;[人以外の音をまねる]演口技yǎn kǒujì;相书xiàngshū方言

[参考]中国の声帯模写は,動物の声・機械の音・いびきなど人間の生活の音をまねる.“曲艺qǔyì”(民間芸能)として長い歴史を持ち,現在でも“杂技zájì”(サーカス)のプログラムの一つとして人気がある.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む