寒の入り

日本語の解説|寒の入りとは

日中辞典 第3版の解説

寒の入り
かんのいり

rù“jiǔ”入寒rùhán进入小寒jìnrù xiǎohán开始数kāishǐ shǔ“jiǔ”;[寒に入った日]那天

[補足]中国では冬至から数え,9日ずつ区切ってその一区切り一区切りを“九”と呼び,“一九”“二九”……“九九”(81日目)まで続く.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む