日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


きょく

1〔官庁などの〕shì

財務省主税~局|财务省税务司shuìwùsī

編集~局|(报社的)编辑部biānjíbù

[参考]中国の“政府机关”の単位は上から“部”“司”“局”“处”“科”“股”の順に区分され,“公司”の単位は“处”“部”“科”“股”に区分される.

2〔郵便局・電話局など〕zhàn

ラジオをお気に入りの~局に合わせる|将广播调到喜欢的台.

書留を~局に出しにいく|到邮局寄挂号信.

放送~局|广播电台.

郵便~局|邮局.

3〔碁・将棋などの〕[碁・将棋の]棋盘qípán;[バックギャモンの]双陆盘shuānglùpán;[碁や将棋の一局]一局棋yī jú qí;[バックギャモンの一局]一盘双陆yī pán shuānglù

一~局いかが|下盘棋吧.

名人戦第五~局|名人赛的第五局.

4〔当面する事柄・場合〕局势júshì局面júmiàn当局dāngjú

~局に当たる人々|当局的人们;当局者.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む