手入らず

日本語の解説|手入らずとは

日中辞典 第3版の解説

手入らず
ていらず

1〔手間がかからない〕不费事bù fèishì省事shěngshì

~手入らずの子|省心的孩子.

2〔手つかず〕未触动wèi chùdòng原封不动yuánfēng-bùdòng成語;[未使用]未用过wèi yòngguo

~手入らずの林|未经砍伐kǎnfá的树林;无人照料的树林.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む