手打ち

日本語の解説|手打ちとは

日中辞典 第3版の解説

手打ち
てうち

1〔和解・取引の成立〕[調停・和解](握手言和(wòshǒu) yánhé和解héjiě折衷zhézhōng;[取引成立](拍手成交(pāishǒu) chéngjiāo达成协议dáchéng xiéyì

取引はめでたく~手打ちになった|买卖顺利地(拍手)成交了.

芝居の配役が決まって~手打ちをする|角色juésè已经配齐pèiqí

2〔手で作った〕手工做面条shǒugōng zuò(miàntiáo)

~手打ちのそば|手工做的荞麦面条qiáomài miàntiáo

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む