デジタル大辞泉
「手打ち」の意味・読み・例文・類語
て‐うち【手打ち】
1 そば・うどんなどを、機械を使わないで手で打って作ること。「手打ちそば」
2 売買契約や和解などが成立したしるしに、関係者一同が手を打ち鳴らすこと。転じて、契約や和解が成立すること。「手打ち式」
3 (「手討ち」とも書く)武士が家臣や町人などを自分の手で斬り殺すこと。おてうち。
4 江戸時代の歌舞伎で、顔見世興行のとき、ひいきの連中が土間に立って手を打ちはやすこと。
5 「手入力」のこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐うち【手打・手討】
- 〘 名詞 〙
- ① 素手(すで)でうち殺すこと。また、自分の手で斬ること。
- [初出の実例]「宗との侍二人手討(テウチ)にして罷出ぞや」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
- ② ( 手討 ) 武士が自分の家臣や町人など目下の者を手ずから斬ること。
- [初出の実例]「余人にも仰付られひで、お手打になる事は、かたじけなひと云て」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
- 「度々のふ義あらはれ、すでに手討(テウチ)にもせらるべき所なりしを」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)六)
- ③ そば、うどんなどを機械や器具によらないで手でつくること。また、そのそばやうどん。
- [初出の実例]「此中百性共が新そばのこをくれた、手うちをいたしてしんぜふと」(出典:歌舞伎・吉田兼好鹿巻筆(1699)二)
- ④ 店構えの立派な格式の高いそば屋。〔蕎麦通(1930)〕
- ⑤ 手をうちならすこと。拍子をとって手をたたくこと。〔観智院本名義抄(1241)〕
- ⑥ 歌舞伎・興行関係で用いる語。
- (イ) 劇場で顔見世狂言のとき、劇の途中で贔屓(ひいき)の連中が土間に立ってほめことばを述べ、手をうつこと。→手打連中(てうちれんじゅう)。
- [初出の実例]「花道の出場(では)手打(テウチ)の祝儀」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- (ロ) 俳優や芸人を抱えている太夫元が手ずから興行すること。
- ⑦ 約束・和解の成立のしるしとして、また、祝い事などに一同揃って手をうつこと。手じめ。転じて、約束・和解が成立すること。
- [初出の実例]「此処らで手打(テウチ)の相談としたらば如何と云ひたるに」(出典:東京日日新聞‐明治一四年(1881)一一月一四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手打ち
てうち
手じめのこと。諸商人の商談などで契約成立の場合、柏手(かしわで)をする慣習がある。柏手には、契約、和解、祝儀などの意があり、神前の柏手同様、神霊に託して行う形である。歌舞伎(かぶき)役者が座組みの際、配役につき異議のないしるしとしてする手打ち、やくざが仲裁人立会いで和解する際の手打ちなどがある。また役者の乗込みや婚礼の席での柏手には祝儀の意がある。なお、大名などが目下の者を自ら斬首(ざんしゅ)することも手打ちといい、これは手討ちとも書く。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てうち【手打ち】
そば・うどん・中華麺・パスタなどを、機械を使用せずに手作業で作ること。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 