新幹線

日本語の解説|新幹線とは

日中辞典 第3版の解説

新幹線
しんかんせん

新干线xīngànxiàn

~新幹線に乗る|坐新干线.

~新幹線を建設する|建设新干线.

東海道~新幹線|东海道新干线.

[日本文化]

主要都市を高速で結ぶ鉄道,またはその列車のことで,在来線と区別する.1964年(昭和39年)開業の東海道新幹線に始まり,山陽新幹線・東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・九州新幹線など全国で営業している.|指连接主要城市的高速铁路干线,也指在高速铁路干线上运行的列车.称之为新干线是为了有别于既存的铁路干线.从一九六四年第一条新干线――东海道新干线开通以来,现在现在全国运行着山阳新干线、东北新干线、上越新干线、北陆新干线、九州新干线等多条线路.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む