暑中

日本語の解説|暑中とは

日中辞典 第3版の解説

暑中
しょちゅう

暑期shǔqī炎暑期间yánshǔ qījiān盛夏shèngxià三伏天sānfútiān

~暑中見舞いのはがきを出す|寄出盛夏shèngxià问安的明信片.

~暑中お見舞い申し上げます|敬请盛暑大安.

[参考]“三伏”は“初伏”“中伏”“末伏”の総称.夏至後の第三庚(かのえ)を“初伏”,第四の庚を“中伏”,立秋後の最初の庚の日を“末伏”といい,一年中で最も暑い時期とされている.

暑中休暇

暑假shǔjià

暑中見舞い

暑期问候(的信)shǔqī wènhòu (de xìn)

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む