日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


かせ

1〔刑具〕[首の]jiā;[手の]((shǒu)kào;[足の]((jiǎo)liào

~枷をかける|给戴上┏枷〔铐,镣〕.

手に~枷をはめる|铐上手铐.

2〔足手まとい〕难以离开的东西nányǐ líkāi(de dōngxi);[邪魔者]累赘léizhui包袱bāofu;[束縛]羁绊jībàn書面語;[圧迫]枷锁jiāsuǒ

肉親の情が~枷となる|骨肉之情成为(无形)枷锁.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む