柔道

日本語の解説|柔道とは

日中辞典 第3版の解説

柔道
じゅうどう

柔道róudào

~柔道の有段者|柔道的有段者.

柔道家

柔道家róudàojiā

[日本文化]

1882年(明治15年)嘉納治五郎が講道館を創立し,柔術・やわらなど古武道各流派を改良統合して作った格闘技.|嘉纳治五郎于一八八二年(明治十五年)创立“讲道馆”,把柔术等武术流派综合起来,改良成一种格斗术,称为柔道.

投げ技・固め技・当て身技の三つからなるが,当て身技は危険を伴うため試合では禁止されている.第二次世界大戦後には世界的に広まった.|柔道由摔技、压技、击技三部分构成,因为击技带有危险性,所以在后来的比赛中被取消了.第二次世界大战后,柔道成为国际性体育竞赛项目.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む