桜前線

日本語の解説|桜前線とは

日中辞典 第3版の解説

桜前線
さくらぜんせん

樱花由南向北开放的前锋yīnghuā (yóu nán xiàng běi) kāifàng de qiánfēng

[日本文化]

気象庁によるサクラの開化予想図に見られるもの.ソメイヨシノを対象としており,同じ日に開花する地点を線で結ぶ.|这个词出自气象厅绘制的樱花开花时间预报图.开花预报以“染井吉野樱花”为代表,在地图上把同时开花的地点用线条连接起来,从而形成由南向北推移的“樱花前锋”.

日本は南北に長いため3月末から九州より北上を始め,5月初めに北海道に至る.開花予想は花見や旅行をする人たちに特に注目される.|日本国土南北跨度较大,每年三月底,樱花前锋从九州开始北上,一直要到五月初才能到达北海道.开花预报尤其受到赏花人和旅行者的关注.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む