桜前線(読み)サクラゼンセン

精選版 日本国語大辞典 「桜前線」の意味・読み・例文・類語

さくら‐ぜんせん【桜前線】

  1. 〘 名詞 〙 桜のソメイヨシノの開花予想日が等しい地点を結んだ線。三月末九州から北上、五月初め北海道に至る。
    1. [初出の実例]「今年は春が早いせいか、桜前線の動きも例年より早い」(出典:死の輪舞(1980)〈石沢英太郎〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜前線」の意味・わかりやすい解説

桜前線
さくらぜんせん

日本列島におけるソメイヨシノの開花日の等期日線。サクラの開花する日は場所によって異なるが,同時に開花する場所は線状に分布し南から北に向かって進行することから,これを桜前線という。平均的な開花日は,宮崎県および高知県で 3月25日頃,山口県瀬戸内および紀伊半島南部から東海地方,関東地方南部を結ぶ線上で 3月31日,東北地方南部から長野県,富山県を結ぶ線上で 4月10日,青森県で 4月30日,北海道で 5月10日となっている。ただし,同じ前線上でも標高が 100m高くなると開花日は 2~3日遅くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桜前線の言及

【開花予想】より

…気象庁では規定種目としてウメ,ツバキ,タンポポ,ソメイヨシノ,ヤマツツジ,ノダフジ,ヤマハギ,アジサイ,ススキの9種の,選択種目としてスイセンなど16種の開花日を観測している。ソメイヨシノを対象にしたサクラ前線は広く知られている。サクラ前線は,平年には3月25日ごろ大分,四国南部に上陸し,関東南部を3月末ごろ通過し,漸次北上して4月末に津軽海峡を渡り,北東進して5月中旬に北海道東部から千島列島に抜ける。…

※「桜前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む