浮世絵

日本語の解説|浮世絵とは

日中辞典 第3版の解説

浮世絵
うきよえ

江户时代流行的风俗画Jiānghù shídài liúxíng de fēngsúhuà浮世绘fúshìhuì

[日本文化]

江戸時代の絵画の一つで,風俗・似顔絵・風景などを題材とし,肉筆画と木版画がある.|江户时代的一种绘画,题材以习俗、人物、风景为主.一般指版画,也兼指手绘作品.

多色刷版画である錦絵が作られてから黄金期を迎え,著名な喜多川歌麿,葛飾北斎,歌川広重などが輩出した.フランスの印象派などのヨーロッパの美術にも大きな影響をあたえた.|“锦绘”(套色版画)的产生迎来了浮世绘的黄金期.著名画家有喜多川歌麿、葛饰北斋、歌川广重等人.浮世绘对法国印象派等欧洲绘画也曾有过一定的影响.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む